BOSE QuietComfort Ultra Earbuds IIを1か月使って分かった、初代との違いとマルチポイントの快適さ

長く使っていたQuietComfort Earbuds(初代)の充電ケースが物理的に突然壊れ、絆創膏なしには充電ができなくなりました。仕方なく「Ultra Earbuds II」に買い替えたのですが、結果的にはこれがストレス軽減という意味で大正解でした。 買い替えは計画的というより、やむを得ず。しかし実際に使ってみると「毎日使うツールとしての完成度」が明確に上がっていました。

中国出張や短期滞在でも本格トレーニング!『Super Monkey(超级猩猩健身)』で体験する暗闇エアロバイクレッスン【実体験レポート】

上海・中国各地にある、出張や短期滞在中の外国人におすすめのジム「Super Monkey(超级猩猩)」。入会金不要で手軽に参加できるグループトレーニング、今回はエアロバイクレッスンの体験レポートをご紹介!

初めて中国語での電話会話:ホテルジムの営業時間を聞いてみた話

海外で生活していると、日常の中で現地語を使う場面が自然と増えてきます。今回は、ホテルに電話をかけてジムの営業時間を確認したお話です。 現在滞在しているホテルではフロントで英語が通じるので、今回もついそのつもりでジムに営業時間を聞くべく電話をしのですが、バッチリ英語は通じませんでした。ただ、これまで泊まったホテルでは基本的に中国語しか通じなかったので、それ自体は特別驚くことではありません。今回のホテルではフロントで英語が通じて喜んだくらいです。 とはいえ、今回は電話での問い合わせ。これまでの経験もあったので焦ることなく、自然と中国語で「ジムの営業時間を教えてください」と聞くことができました。そして、相手の返答もしっかり聞き取れ、無事に確認が取れました。意外とすんなりと会話ができた自分に少し驚きつつも、少し成長を感じました。 Chinese: 你们的营业时间是几点到几点? Pinyin: Nǐ …

日本に帰国して久々の本屋さん

ペナンで出来なかったことの一つが日本語の本屋さんで立ち読みをして本を選ぶということ。 やろうと思うと一時帰国するか、クアラルンプールやバンコクなどの他の大都市にある紀伊國屋書店さんに行って楽しむということになるのですが、当然、日本に帰国しても他の街に行くにしても、友だちにあったり、ペナンで食べられないご飯を食べたり、もっと生活に直結した買い出しをしたりとやりたいことはたくさんある訳で・・・。なかなかゆっくり本屋さんで本を選ぶという贅沢はできませんでした・・・。 日本に帰国してからもばたばたとやるべき事が多く、なかなか本屋さんにもいけなかったのですが、利用予定の電車が人身事故ということで「仕方なく」たっぷり本屋さんを堪能させていただきました。 週に3−4箱くらいのペースで引越の段ボール箱を片付けているのですが、まだまだ欲しいものが出てきていなかったり、邪魔だったりと、しばらく時間がかかりそう …

Javu cafe entrance

Javu cafe ブランチにお勧めな公園前のシックなカフェ

タンジュン・ブンガにあるJAVUカフェは、シックでありながら居心地の良い雰囲気を求める人にぴったりのブランチ・スポットです。ダークで落ち着いたインテリアと心地よい音楽で、カジュアルなミーティングにも、単にリラックスしたブランチを楽しむのにも最高の環境を提供してくれる。入り口のガラス張りの壁からは、カサ・ペルマイ・セントラル・パークの美しい景色が眺められ、心地よいひとときを過ごすことができます。

starbucks reserve

ペナン島コーヒー事情の残念な進化【スターバックスリザーブ・ガーニープラザ】

ペナンで一番気に入っていた小さなk喫茶店 Ete cafeが閉店して早いもので一年以上。ペナンでもサードウェーブ的なコーヒー屋さんは各所にあり、個性あふれるカフェはたくさんあるのですが、ミディアム・ダークロースト系のコーヒーが好みの私としてはなかなか好みのカフェに出会えずにいる今日この頃です。 その間に、自宅には電動グラインダーを導入したりと家カフェは多少進化しているのですが、やはり外でのコーヒーの楽しみ方とは若干異なり、どうしても淡々と消費してしまいます。 そんな中、ガーニープラザにスターバックスリザーブが少し前に開店していたようなのですが、そもそも開店に気づかず、気づいてからも、スターバックスだしなぁということで立ち寄ることもなく時間が過ぎておりました。そんな中、過日、日程の関係でガーニー・プラザで時間を潰す必要ができ、ついに久々のスターバックスリザーブと久々のサイフォンコーヒーをたの …

Googleの検索結果から特定の言語だけを表示する方法

私のGoogleの検索言語の設定では英語、中国語、日本語が選択されています。 このような状況で検索をした場合、例えば下記のように「notion 整理」と検索して日本語で説明をよみたいと思っているのに、地理情報やキーワードの影響で、期待していない中国語の記事が上位に表示されてしまう場合があります。 同様に、語彙が似ている英語とフランス語、スペイン語などでも、同様の状況が発生してしまいます。 Googleの検索言語の設定を変更してしまうと、次回の検索が不便になってしまいますし、オペレータ(ストリングとも、たとえば map: を検索キーワードの前に入れると地図で検索ができます。)を使って language: とできれば良いのですが、そうもいきませんので、いくつか方法をご紹介します。 1番簡単なのは検索キーワードにその言語でしか使わない単語を追加する方法 最も簡単なのは、その言語でしか使わないキー …

Microsoft Office Word 2016 for MacでF7に文章校正が割り当てられている件

最新版のWord for Mac  (2016)では、なぜかF7キーが全角カナ(カタカナ)への変換ではなく、スペルチェックと文章構成に割り当てられているという謎な対応。 そもそもショートカットキーはできるだけWinと共通にして欲しいが、どうやって変えるの!?と何度か聞かれたため、以下、変更方法をメモしておきます。 同様の作業で、他のショートカット設定を変えることができます。 編集記録 2015/10/22作成 2015/11/6更新 2023/04/09 サーバー初期化事故から記事復旧 https://web.archive.org/web/20170503025549/Hiroshi.today/2015/10/22/f7-for-office2016-mac

JALが21機のBOEING 737-MAX 8 購入を発表

日本航空(JAL)は、ボーイング737 MAX 8(737-8)型機を21機購入し、2026年に運航を開始すると発表しました。これにより、JALが47機を保有し、17機をリースしている現在のボーイング737-800型機の機体を新型機に置き換えることになります。ボーイング737-8型機は、空力性能の向上と新型エンジンを搭載しており、現在のボーイング737-800型機と比較して、二酸化炭素(CO2)排出量を約15%削減できると試算されています。 <!-more–>。 すでにANAが20機、スカイマークが6機の導入を発表していますが、この機材はMCASシステムによる2度の墜落事故が発生した「あの」 737 MAX 8で、経済的にも環境的にも良い選択であることは間違いないとは思うのですが、個人的には少し心配になってしまいます。 JALは、2050年までにカーボンニュートラル …