BOSE QuietComfort Ultra Earbuds IIを1か月使って分かった、初代との違いとマルチポイントの快適さ

長く使っていたQuietComfort Earbuds(初代)の充電ケースが物理的に突然壊れ、絆創膏なしには充電ができなくなりました。仕方なく「Ultra Earbuds II」に買い替えたのですが、結果的にはこれがストレス軽減という意味で大正解でした。 買い替えは計画的というより、やむを得ず。しかし実際に使ってみると「毎日使うツールとしての完成度」が明確に上がっていました。

【上海】リニューアルした極楽湯・碧雲温泉館に行ってきた:半年ぶりの水風呂とちょっと高くなった入浴料(2025年11月)

仕事続きで頭がパンパンになった夜、携帯を手放してリラックスしたくなり、久しぶりに上海の「極楽湯」へ行ってきました。思えば最後に行ったのは冬ごろ。リノベーションのため長らく休業していたので、およそ半年ぶりの訪問です。

中国国内線のモバイルバッテリー規制(2025年6月施行)完全ガイド

既に出張や旅行の必需品となりつつあるモバイルバッテリー。特にPCや携帯などが必須の出張族やノマドワーカーには、モバイルバッテリーは“命綱”のような存在ですね。ところが2025年6月28日から、中国国内線を利用する際にCCC(中国強制認証)マークのないパワーバンク(携帯用充電器、モバイルバッテリー)は一切持ち込み禁止となりました。 この記事では、規制の背景や実際の影響、国内線と国際線の違い、主要航空会社の対応、安全対策、さらには鉄道・地下鉄での取り扱いまで、実務に役立つ情報を網羅的に解説します。

上海・浦東、世紀大道駅周辺のおすすめ日本料理店・バー

上海・浦東(浦东:プードン、Pǔdōng)地区には东方明珠电视塔(テレビ塔)や上海タワー(上海中心大厦)をはじめとした高層建築、上海科技館など、たくさんの観光スポットがありますが、一方で、陆家嘴の金融地区や工場地区などへの出張で比較的長く滞在される日本人の方も多いと思います。一週間程度の滞在であれば上海料理や広東料理などを中心に中華料理も美味しいと思いますが、週末をまたぐと、日本食や日本語も恋しくなってくるのが人情かと思います。 あまり情報がなく、探すのに苦労する上海・浦東地区、特に世紀大道駅周辺の日本食・日本語の通じるバー情報をまとめました。自分が実際に通っている庶民が普段使いできる場所を中心にご紹介しております。よろしければご活用ください。

中国出張や短期滞在でも本格トレーニング!『Super Monkey(超级猩猩健身)』で体験する暗闇エアロバイクレッスン【実体験レポート】

上海・中国各地にある、出張や短期滞在中の外国人におすすめのジム「Super Monkey(超级猩猩)」。入会金不要で手軽に参加できるグループトレーニング、今回はエアロバイクレッスンの体験レポートをご紹介!

成田発上海行、中国東方航空をデルタスカイマイル アメリカン・エキスプレス ® ・ゴールド・カード付帯のSkyTeam Elite Plusで搭乗【2023年12月】

これからしばらく中国行脚が続きそうな気配を察して入ったのが、入会するだけで初年度SkyTeamのElite Plusが付与されるというデルタスカイマイル アメリカン・エキスプレス ® ・ゴールド・カードに入会したのですが、なんと初回の出張では日程と料金の関係でJALになり、今回ようやくこのカードの活躍の機会が回ってきました。 今回はこのデルタ航空のゴールドメダリオン=SkyTeam Elite Plusを使って、成田発上海行きの中国東方航空に搭乗した際の特典について記しておきたいと思います。 なお、特典の詳細は搭乗便や当日のオペーレションで異なることも多いと思いますので、その点はご容赦ください。

上海航空でSkyPriorityは使えるのか!?羽田発浦東行きFM 896便(2024年2月搭乗)

今回、羽田から上海航空(FM)を利用して、上海浦東空港(PVG)へ渡航したのですが、SkyTeamのSkyPriorityが使えるかどうかなど、あまり情報が見つからなかったので、今回の経験をメモしておきます。 今回利用したのは中国東方航空(MU8634便)で発券した上海航空のFM896便。他にもJALでのコードシェア(JL8261便)もされているようです。

上海での食事と「軽食」ダイエット

昨夜はこれまでの中国出張と比べると比較的早くホテルに戻ってくることができました。前回の出張では大幅に体重が増えて、挙句着られる服がなくなり現地でスーツを新調するという愚行を犯してしまったので、今回は色々と気をつけないと、と反省中。特に今回の出張では後半に向けて日本人出張者が増えていくので、前半戦でいかにリズムを作れるかが勝負な気がしています。 昨日は早く帰ってきたので、ホテルで一息ついてから夕食も外にいくくらいの余裕はあったのですが、出発前に見つけた「軽食」という単語で「美団」というデリバリーアプリを検索してみました。軽食といっても日本語の意味での軽食という意味よりも健康食に近いニュアンスで昨日も雑穀とサラダを中心としたお弁当をゲットすることができました。 上海での食事は比較的日本人には馴染みやすく、どうしても食が進んでしまいます。加えて、中華料理をイメージしてもらうとすぐにわかると思いま …